時々届く雑誌に「赤外線無人撮影カメラ」の紹介文が掲載されていました。
興味を持ち、内容を確認すると「畑等を荒らす動物の監視に」との一文が
あり、雪にキツネの足跡の他にも何かの動物の足跡が付いていて
’何だろう!’と思っていました。
このカメラなら「値段も手ごろ感があり、騙されても良いや!」と思い
購入しました。
届いた商品の説明書を読みながらセットし、作動させると確かに
映ることが分かりました。
そこで直接、雨風にさらすのもなんだなと考え、囲いを作り、庭に
設置しました。
キツネの他にどのような動物が現れるか楽しみです。
【庭のカメラを設置しました】
購入した「赤外線無人撮影カメラ」です。
カメラを保護する為に箱を作り、その中に設置しました。
庭全体が映る様にセットしました。何が映るか楽しみです。
興味を持ち、内容を確認すると「畑等を荒らす動物の監視に」との一文が
あり、雪にキツネの足跡の他にも何かの動物の足跡が付いていて
’何だろう!’と思っていました。
このカメラなら「値段も手ごろ感があり、騙されても良いや!」と思い
購入しました。
届いた商品の説明書を読みながらセットし、作動させると確かに
映ることが分かりました。
そこで直接、雨風にさらすのもなんだなと考え、囲いを作り、庭に
設置しました。
キツネの他にどのような動物が現れるか楽しみです。

【庭のカメラを設置しました】



東京では14日(日)に桜の開花宣言が有りましたが、我が家の庭にも
桜ではありませんが、水仙の芽が出て来ました。
大きさは2~3cm程に成長しており、丁度、1年前とほぼ同じ頃に
芽が出て来たことになります。
雪の下で芽が成長していたことを思うと自然界の営みは凄いですね。
これからの成長を見守って行きます。
【水仙の芽です】
白いのは残雪です。
桜ではありませんが、水仙の芽が出て来ました。

大きさは2~3cm程に成長しており、丁度、1年前とほぼ同じ頃に
芽が出て来たことになります。
雪の下で芽が成長していたことを思うと自然界の営みは凄いですね。
これからの成長を見守って行きます。

【水仙の芽です】


3月1日昼頃から翌2日のお昼頃までに今季一番の大雪
となり、
丸1日で約40cmの積雪となりました。
先月27日の積雪量(約70cm)を更新し、約105cmを記録。
3月の雪
は今までと違い、急に重くなり、除雪は大変でしたが
2日(火)、3日(水)は定休日でしたので助かりました。
大雪は札幌だけでは無く、北海道全域となり、交通機関に大きな
影響出て、JR、航空機等で運転中止、欠航が相次ぎました。
また、道立高校入試も全道で中止され、翌日実施される事となりました。
春の大荒れと言ったところで、この大雪も今季、これで終わりにして
欲しいものですね。
【積雪状況 3月2日】
今シーズン最高積雪を更新 約105cm 撮影 15:30
手製積雪量計 & ブルベリーの雪囲い
積雪量 約100 cm 撮影 11:50
積雪量 約95 cm 撮影 9:55

丸1日で約40cmの積雪となりました。
先月27日の積雪量(約70cm)を更新し、約105cmを記録。

3月の雪

2日(火)、3日(水)は定休日でしたので助かりました。

大雪は札幌だけでは無く、北海道全域となり、交通機関に大きな
影響出て、JR、航空機等で運転中止、欠航が相次ぎました。
また、道立高校入試も全道で中止され、翌日実施される事となりました。
春の大荒れと言ったところで、この大雪も今季、これで終わりにして
欲しいものですね。
【積雪状況 3月2日】




早いもの本日で 2 月も終わり、明日から 3 月 となります。
ここまでくると、もう気分的には「もうすぐ春が来るぞ!」と言っても
良いかと思います。
然し、冬の季節としても’最後の悪がき’をして来るのもこの頃です。
26日(金)のお昼前後から降り続けた雪が昨日(土)午前中までに
約27cmの積雪(小生の計測)を記録。
今シーズンの庭での積雪量が最高(約85cm)を記録しました。
昨年の最高記録が約70cmでしたので昨年よりも量としては
多くなりましたね。
この所の積雪量は年々減少傾向にある事は間違い無い様に
小生は感じています。
庭に手製の積雪量を測る板を立て計測していますが、過去7年の
最高積雪量の推移からご判断願います。
(参考:個人的庭での計測)
2014年3月10日付 積雪量 約160cm
2015年1月25日付 〃 約125cm
2016年3月4日付 〃 約100cm
2017年1月25日付 〃 約138cm
2018年2月19日付 〃 約115cm
2019年2月8日付 〃 約105cm
2020年3月1日付 〃 約 70cm
2021年2月27日付 〃 約 85cm(2/27日現在)
【積雪状況(2月27日)】
今シーズン最高積雪量です。約85cm 撮影時間11:50分
撮影時間 朝8:00丁度です。
【おまけ:獣の足跡】
2月26日朝9:15撮影 中央から右上に歩んでいる足跡はキツネですが、左側に歩んでいる動物の足跡は不明です。多分、キツネと同じくらいの大きさ(推定5~60cm)と判断していますが・・・・興味がありますね。
足跡の左側の板は計測用のモノです。計測板の裏側を歩いていますね。
ここまでくると、もう気分的には「もうすぐ春が来るぞ!」と言っても
良いかと思います。
然し、冬の季節としても’最後の悪がき’をして来るのもこの頃です。
26日(金)のお昼前後から降り続けた雪が昨日(土)午前中までに
約27cmの積雪(小生の計測)を記録。

今シーズンの庭での積雪量が最高(約85cm)を記録しました。
昨年の最高記録が約70cmでしたので昨年よりも量としては
多くなりましたね。
この所の積雪量は年々減少傾向にある事は間違い無い様に
小生は感じています。
庭に手製の積雪量を測る板を立て計測していますが、過去7年の
最高積雪量の推移からご判断願います。
(参考:個人的庭での計測)
2014年3月10日付 積雪量 約160cm
2015年1月25日付 〃 約125cm
2016年3月4日付 〃 約100cm
2017年1月25日付 〃 約138cm
2018年2月19日付 〃 約115cm
2019年2月8日付 〃 約105cm
2020年3月1日付 〃 約 70cm
2021年2月27日付 〃 約 85cm(2/27日現在)
【積雪状況(2月27日)】


【おまけ:獣の足跡】

足跡の左側の板は計測用のモノです。計測板の裏側を歩いていますね。
本日(10日)、曙6条3丁目と曙5条3丁目の町内会排雪作業が
実施されました。
昨年より10日程早めの作業となりました。
いつもの様に大型重機と数多くのダンプカーが引切り無しに院前の
道路で排雪作業に取り組んでいました。(感謝・感謝です)
昨年は2月17日~19日までの3日間でしたが、今年も昨年同様
積雪量は少ない為、短い期間で終了する模様です。
この作業は「パトナーシップ」と言いまして、札幌市と町内会と建設
業界がタッグを組んで道路脇にうず高く積み上げられた雪を排雪
する冬の大イベントです。
この作業が終了すると後、2~3週間、頑張れば春は近いと感じますね。
因みに当院に来院されるお客様の何人かの方が、今年は雪の量が
少ないので町内会として、この作業は中止したとの事です。
一つの町会として負担する金額は規模にも寄りますが、百数十万円程
かかる様で、雪国ならではの大きな出費となりますね。

【排雪作業状況です】
排雪作業前の道路脇の雪です。通常2車線の道路は雪で1車線になりますね。例年よりはこれでも少ない方です。(朝8時頃撮影)
排雪作業が終了した後の道路脇の雪です。一部アスファルトが黒く顔を出していますね。(午後3時頃撮影)
道路面の固くなった氷等を削っています(我が家の2階から撮っています)。
道路面を削った後でさらに一段と深く削っています。その後で重機でダンカーに削った雪や氷などを積み込んで行きます。
排雪作業には色々な重機が使われていますね。この作業が無いと建設業者、ダンプ等を持って仕事をしている方々は冬は大変な事になるかと思います。
【おまけ:我が庭の積雪量です】
約70cm程の積雪量です(2月8日現在で昨年は63cmでした)。
ブルベリーの木も埋もれて来ています。
実施されました。
昨年より10日程早めの作業となりました。
いつもの様に大型重機と数多くのダンプカーが引切り無しに院前の
道路で排雪作業に取り組んでいました。(感謝・感謝です)
昨年は2月17日~19日までの3日間でしたが、今年も昨年同様
積雪量は少ない為、短い期間で終了する模様です。
この作業は「パトナーシップ」と言いまして、札幌市と町内会と建設
業界がタッグを組んで道路脇にうず高く積み上げられた雪を排雪
する冬の大イベントです。
この作業が終了すると後、2~3週間、頑張れば春は近いと感じますね。
因みに当院に来院されるお客様の何人かの方が、今年は雪の量が
少ないので町内会として、この作業は中止したとの事です。
一つの町会として負担する金額は規模にも寄りますが、百数十万円程
かかる様で、雪国ならではの大きな出費となりますね。


【排雪作業状況です】





【おまけ:我が庭の積雪量です】

