お正月で使用した「しめ飾り等」
を手稲神社に持参し、どんと焼きを
してもらいました。
どんと焼きの起源は諸説あるようですが、お正月の終わりに一年間の
幸せを願う火祭りの事ですね。
具体的にはお正月飾り等を焼き、その火や煙に当たり、残り火で木の枝や
竹に刺したお餅や団子を頂くことで一年間健康に過ごせると言うことの様です。
また、どんと焼きの灰は魔除けにもなるということで家の周りに撒くと良いとも
言われております。
子供の頃、実家では正月7日の午前中にお飾りを下ろし、小生が地元の
神社に持参する担当でしたね。
サラリーマン時代、転勤族でしたので「どんと焼き」をする神社を見つける
ことに苦労した経験がありますが、ここ手稲では手稲神社があり非常に
助かっていると共に神社の関係者とも知り合いになっています。
今後とも地元の氏神様を大切にしたいと考えております。
【手稲神社のどんと焼き】
7日午前中に手稲神社に「どんと焼き」にしめ飾り等を持参しました。今年のお正月は本当に雪が少ないですね。
神社横で「どんと焼き」の為に持参した「しめ飾り等」の受付があります。ここで一旦、受付をし、お祓いを受けてから「どんと焼き」をします。
お祓いを受けた「しめ飾り等」が焼却炉で「どんと焼き」となります。

してもらいました。

どんと焼きの起源は諸説あるようですが、お正月の終わりに一年間の
幸せを願う火祭りの事ですね。
具体的にはお正月飾り等を焼き、その火や煙に当たり、残り火で木の枝や
竹に刺したお餅や団子を頂くことで一年間健康に過ごせると言うことの様です。
また、どんと焼きの灰は魔除けにもなるということで家の周りに撒くと良いとも
言われております。
子供の頃、実家では正月7日の午前中にお飾りを下ろし、小生が地元の
神社に持参する担当でしたね。

サラリーマン時代、転勤族でしたので「どんと焼き」をする神社を見つける
ことに苦労した経験がありますが、ここ手稲では手稲神社があり非常に
助かっていると共に神社の関係者とも知り合いになっています。
今後とも地元の氏神様を大切にしたいと考えております。

【手稲神社のどんと焼き】
![DSC_1887[1]_convert_20200110165702](https://blog-imgs-132.fc2.com/k/k/0/kk0426/2020011017073441c.jpg)
![DSC_1889[1]_convert_20200110165750](https://blog-imgs-132.fc2.com/k/k/0/kk0426/202001101707244f8.jpg)
![DSC_1890[1]_convert_20200110165821](https://blog-imgs-132.fc2.com/k/k/0/kk0426/20200110170712e9e.jpg)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics