本日(13日)、午前中に氏神様である「手稲神社」に初詣
に
行って来ました。
例年、お正月3ケ日に初詣に行くのですが、今年はコロナ禍の中、
出来るだけ人混みを避けたいと考えて本日になりました。
昨年暮れから昨日まで続いた真冬日も、本日は最高気温が+3.3℃となり、
3月の気温となり、明日も+1℃を予想されています。
最高気温が真冬日からプラスになると、身体は不思議に「温かい」と感じて
しまいますね。
初詣と共に「お正月飾り」を持参し、「どんど焼き」をしてもらうように受付に
お願いして来ました。
昨年一年間、元気に過ごすことが出来た事に感謝し、初詣を終えました。
【手稲神社】
手稲神社の鳥居です。ここから50m程進んだ左側の階段を上って行きます。
階段を上って行きますと第二鳥居が有ります。
本殿です。「どんど焼きの物」を納めた後に感謝の「お参り」をしました。
昨年は気づかなかったのですが「せのび石」と言う石碑があり、その説明には「参列の折々に子供の成育を見届け、今後益々の成長を祈念するものです」さらに「立身出世・受験等にも御利益が有ると言われています」とも書かれていました。ここで毎年身長を計るのでしょうね。
「柱のキズ」と同じ考え方ですね。
「掛絵馬」には多くの方々が「高校・大学合格」「病気の快気」「就職」等々への祈願の絵馬が多かったですね。皆さまの祈願が成就しますように。
「手水」は凍結防止の為、使用中止になっていました。これも雪国の特徴ですね。
※一日も早く「コロナ禍」が収束しますように

行って来ました。
例年、お正月3ケ日に初詣に行くのですが、今年はコロナ禍の中、
出来るだけ人混みを避けたいと考えて本日になりました。
昨年暮れから昨日まで続いた真冬日も、本日は最高気温が+3.3℃となり、
3月の気温となり、明日も+1℃を予想されています。
最高気温が真冬日からプラスになると、身体は不思議に「温かい」と感じて
しまいますね。

初詣と共に「お正月飾り」を持参し、「どんど焼き」をしてもらうように受付に
お願いして来ました。
昨年一年間、元気に過ごすことが出来た事に感謝し、初詣を終えました。

【手稲神社】








※一日も早く「コロナ禍」が収束しますように

スポンサーサイト