毎年10月31日がハロウインの日ですが、近年の日本では
仮装して街をパレードするケースが増えて来ています。
この日はキリスト教の祝日である「万聖節」の前夜に当たるそうで
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事です。
カボチャの中身をくりぬいてランタンを作って飾ったり、子供たちが
仮装し近くの家々を回ってお菓子等をもらったりする風習があるそうです。
小生が子供の頃、8月7日(北海道での七夕の日)の夜に近所の
家々を歌をうたいながら(
ローソク出せ~ 出せよ~
)回り、
ロウソクとお菓子等を貰う風習と似ていますね。
私の子供達も函館に住んでいた時、この行事に参加していて
今でも懐かしく感じているようで「七夕」の歌と函館名物の「イカ踊り」の
歌を歌えますよ。
残念ながら北海道ではこの行事が少なくなって来ていることが
悲しく寂しいです。
お店の玄関先に置いている「コキア(ほうき草)」に娘がハロウインの
飾りを付けましたので紹介します。
我が院での小さなハロウインです。
【コキアに飾りを付けました】


仮装して街をパレードするケースが増えて来ています。

この日はキリスト教の祝日である「万聖節」の前夜に当たるそうで
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事です。
カボチャの中身をくりぬいてランタンを作って飾ったり、子供たちが
仮装し近くの家々を回ってお菓子等をもらったりする風習があるそうです。
小生が子供の頃、8月7日(北海道での七夕の日)の夜に近所の
家々を歌をうたいながら(


ロウソクとお菓子等を貰う風習と似ていますね。
私の子供達も函館に住んでいた時、この行事に参加していて
今でも懐かしく感じているようで「七夕」の歌と函館名物の「イカ踊り」の
歌を歌えますよ。

残念ながら北海道ではこの行事が少なくなって来ていることが
悲しく寂しいです。

お店の玄関先に置いている「コキア(ほうき草)」に娘がハロウインの
飾りを付けましたので紹介します。
我が院での小さなハロウインです。

【コキアに飾りを付けました】

