札幌の主要道路の雪が消え、穴だらけの道が現れてきました。
この現象は毎年雪解けとともに現れるとのことです。
春先の道路が悪いことに気づいたのは昨年ですが、今年の場合は
寒波と大雪であったため特に酷い(歩道側の道の凸凹が多い)様です。
車道を走る際、私はセンターライン側を走っています。
購入16年経過した車
には辛い道路ですね。
何故、雪解け後の道路が穴(凸凹)だらけになるかを
昨日のTV放送で解説していました。
「低温クラック」や「凍上現象」が要因とのことです。
この言葉は今まで知りませんでしたが、簡単に言いますと
アスファルト舗装にひび割れができ、水が浸透し、寒気により
凍結して舗装面(土壌含む)が隆起した箇所を重い車のタイヤ等で
舗装面を破壊する現象のようですね。
札幌市が管理する道路の距離数は約5,570kmで
北海道から沖縄までの往復距離に相当するそうです。
凄い距離ですね。
道路の穴(凸凹)を早急に補修しないとパンク等での事故を
誘発するため、今年は補修班を倍にして対応しているそうです。
因みに1,000kmを補修した場合、昨年は2億3000万円の
コストがかかったそうです。
関係者の皆さんお疲れ様です。
頑張って道路の補修、よろしくお願い致します。
【国道5号線で富丘2条周辺の道路です】



この現象は毎年雪解けとともに現れるとのことです。
春先の道路が悪いことに気づいたのは昨年ですが、今年の場合は
寒波と大雪であったため特に酷い(歩道側の道の凸凹が多い)様です。
車道を走る際、私はセンターライン側を走っています。
購入16年経過した車

何故、雪解け後の道路が穴(凸凹)だらけになるかを
昨日のTV放送で解説していました。
「低温クラック」や「凍上現象」が要因とのことです。
この言葉は今まで知りませんでしたが、簡単に言いますと
アスファルト舗装にひび割れができ、水が浸透し、寒気により
凍結して舗装面(土壌含む)が隆起した箇所を重い車のタイヤ等で
舗装面を破壊する現象のようですね。
札幌市が管理する道路の距離数は約5,570kmで
北海道から沖縄までの往復距離に相当するそうです。
凄い距離ですね。

道路の穴(凸凹)を早急に補修しないとパンク等での事故を
誘発するため、今年は補修班を倍にして対応しているそうです。
因みに1,000kmを補修した場合、昨年は2億3000万円の
コストがかかったそうです。
関係者の皆さんお疲れ様です。
頑張って道路の補修、よろしくお願い致します。

【国道5号線で富丘2条周辺の道路です】

