fc2ブログ

整体院スタッフのよもやま話

.05

[受付ひさこ]記事

ボケの花開花(2022年)

新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒、宜しくお願いいたします。

昨日あたりから世間では仕事始めになって来ているかと
思います。
特にお正月休みでお身体が本調子に戻るには数日掛かる
かと思いますが、新規一転新しい気持ちでお仕事等に
励んで頂ければと願っています。

我が家の’盆栽(ボケ)’が暮れからお正月にかけて、花を
付け出してきました。
2年前の暮れに家内が購入してきたものですが、今シーズン
も花を咲かせてくれましたので、ブログにアップしました。

【開花したボケの花です】
 IMG_1490_convert_20220105195457.jpg 12月20日過ぎから芽が付きはじめ、年末から咲きはじめました。(撮影2022年1月2日)

【おまけ】
 IMG_1492_convert_20220105195534.jpg ’さくら’の木は全く、芽など出て来ていませんが、春には花が咲いて欲しいと願っています。

 
スポンサーサイト




.25

[受付ひさこ]記事

物置のペンキ塗り

先日、連休を利用し実家の物置のペンキ塗りをしてきました。

当初、先月下旬の1日で終わる予定でしたが天候が余り良くなく
以前塗ったペンキを剥がす作業で終了してしまいました。

今回はコロナ禍で家族が集まり、余り密にならないようにした
結果、2日間掛けて無事終了。 

3年前にも家族が集まり、ペンキを塗りましたが、土台を直した事で
ペンキを再度塗ることにしました。

天気が良く、水分を摂っていたのですが年のせいか小生は「熱中症」に
少し罹ったようで何度か立ち眩みがあり休み休み、皆の力を借りて
無事、作業が終わりました。 

【準備した物です】
  DSC_2618_convert_20200928150327.jpg ペンキ類を購入。結果的に黄色のペンキは計6缶となりました。 
  DSC_2620_convert_20200928150349.jpg 3年前に使ったのがあるので、ハケ類は最小限度購入。
  DSC_2631_convert_20200928190647.jpg ペンキを塗りやすくするため以前に塗ったペンキ剥がしにケルシャーの水圧で落とします。普段は洗車用として使っています。

【作業する前の物置です】
  DSC_2608_convert_20200928150255.jpg 手前の網は魚を干した際、カラスなどにいたずらをされないための物です。
  DSC_2633_convert_20200928150442.jpg 水圧で古いペンキを剥がしています。

  DSC_2638_convert_20200928150504.jpg 綺麗に落ちません。また天候が悪かった為に事前準備段階は終了です。

【ペンキ塗り 1日目】
  DSC_2754_convert_20200928185140.jpg 屋根は娘と小生が担当。塗った所に誤って足を置いた瞬間、滑ってしまいましたが何とか踏ん張り、落下はしませんでした。これから屋根に上る際は命綱は必要だと痛感しました。 
  DSC_2755_convert_20200928185217.jpg 1日目は小生の姉、弟夫婦と家内と娘が一生懸命にペンキを塗りました。
  DSC_2760_convert_20200928185248.jpg 残念ながらペンキの量が不足。1日目の作業は終了。

【ペンキ塗り 2日目】
  DSC_2765_convert_20200928185312.jpg 甥っ子夫婦と姪が参戦してくれ、2日目がスタート。

  DSC_2768_convert_20200928185334.jpg

  DSC_2780_convert_20200928185359.jpg 無事、完成です。  物置として派手な色で誰でも遠くから分かる明るい色にしています(小生の姉の希望です 

  DSC_2781_convert_20200928185423.jpg ペンキ塗り作業が終わってから、物置と母屋の間でバーベキューがスタート。
  DSC_2784_convert_20200928185453.jpg DSC_2786_convert_20200928185515.jpg
  DSC_2790_convert_20200928185541.jpg DSC_2791_convert_20200928185602.jpg 密にならないようにまた、大声を出さないように美味しく頂きました。

【おまけ】
 DSC_2793_convert_20200928185649.jpg 食事を終えてからお彼岸の日でしたので皆で近くの先祖のお墓詣りに行った際、墓地入り口周辺で一匹のキツネが休んでいました。札幌の住まいの周辺では時々見かけますが、実家の田舎で初めて見ました。姉も70年以上住んでいますが田舎でキツネを見たのが初めてとの事です。







 

 

  
  
  


  


.10

[受付ひさこ]記事

どんと焼き

お正月で使用した「しめ飾り等」 を手稲神社に持参し、どんと焼きを
してもらいました。

どんと焼きの起源は諸説あるようですが、お正月の終わりに一年間の
幸せを願う火祭りの事ですね。

具体的にはお正月飾り等を焼き、その火や煙に当たり、残り火で木の枝や
竹に刺したお餅や団子を頂くことで一年間健康に過ごせると言うことの様です。
また、どんと焼きの灰は魔除けにもなるということで家の周りに撒くと良いとも
言われております。

子供の頃、実家では正月7日の午前中にお飾りを下ろし、小生が地元の
神社に持参する担当でしたね。

サラリーマン時代、転勤族でしたので「どんと焼き」をする神社を見つける
ことに苦労した経験がありますが、ここ手稲では手稲神社があり非常に
助かっていると共に神社の関係者とも知り合いになっています。

今後とも地元の氏神様を大切にしたいと考えております。

【手稲神社のどんと焼き】
  DSC_1887[1]_convert_20200110165702 7日午前中に手稲神社に「どんと焼き」にしめ飾り等を持参しました。今年のお正月は本当に雪が少ないですね。

  DSC_1889[1]_convert_20200110165750 神社横で「どんと焼き」の為に持参した「しめ飾り等」の受付があります。ここで一旦、受付をし、お祓いを受けてから「どんと焼き」をします。

  DSC_1890[1]_convert_20200110165821 お祓いを受けた「しめ飾り等」が焼却炉で「どんと焼き」となります。



  
  



.19

[受付ひさこ]記事

コキア(ほうき草:2019年)

朝晩冷え込むようになり、気温が一桁台になる日が出てきました。
挨拶も「朝晩、寒くなりましたね~」が多くなりました。

これからは市街地での初雪  がいつ降るか、そして車の
タイヤ交換を何時やるか、色々ご検討されているのではないでしょうか。

今年も春に植えた「ほうき草(コキア)」が色ずいてきて既にピークを
迎えています。

今まで日当たりの良い庭においていたのですが、色づいて来たので
院の玄関先に置きました。
皆さんの目の保養になればと思います。

【コキア(ほうき草)】
  DSC_1695_convert_20191019193651.jpg 赤く色づきました。

  DSC_1696_convert_20191019193736.jpg 院の玄関においています。後1週間程度見頃ではないかと思います。


  

.28

[受付ひさこ]記事

庭の小さな紅葉

庭のブルーベリーの木が紅葉 して来ました。

季節はすっかり秋ですが、今年は寒暖差が少ない様で
葉が綺麗に紅葉していません。
また、先日の台風の影響か葉が強風で無理やり落ちて
しまったようにも感じます。

例年だと近くの手稲山には初冠雪が既にあっても良いのですが
今年はまだありませんね。

このままだと初冠雪は来月11月になるのではないかと
感じています。

いずれ、冬が訪れますので今の内に秋を楽しみたいですね。

【庭の紅葉です】
  DSC_0719_convert_20181028192144.jpg 色がくすんでいますね。これから綺麗な色になるかと思います。
 
  DSC_0720_convert_20181028192206.jpg

  DSC_0721_convert_20181028192235.jpg

【手稲駅近くの紅葉です】 
  DSC_0714_convert_20181028192918.jpg 綺麗に紅葉色になっています。

  DSC_0717_convert_20181028192321.jpg 鮮やかなモミジ色です。





   


プロフィール

院長きいち

Author:院長きいち
くしびきカイロプラクティック ていね整体院
札幌の手稲区にて開業しています。

スタッフ2名(院長・受付事務)の小さな院ですが、自分で言うのは何ですが、元気な笑顔の絶えないふたりです。

是非、ブログ同様のぞいてみてください。笑顔がふたつお迎えしますよ!





月別アーカイブ


検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

RSSフィード 管理者ページ