本日(10日)、曙6条3丁目と曙5条3丁目の町内会排雪作業が
実施されました。
昨年より10日程早めの作業となりました。
いつもの様に大型重機と数多くのダンプカーが引切り無しに院前の
道路で排雪作業に取り組んでいました。(感謝・感謝です)
昨年は2月17日~19日までの3日間でしたが、今年も昨年同様
積雪量は少ない為、短い期間で終了する模様です。
この作業は「パトナーシップ」と言いまして、札幌市と町内会と建設
業界がタッグを組んで道路脇にうず高く積み上げられた雪を排雪
する冬の大イベントです。
この作業が終了すると後、2~3週間、頑張れば春は近いと感じますね。
因みに当院に来院されるお客様の何人かの方が、今年は雪の量が
少ないので町内会として、この作業は中止したとの事です。
一つの町会として負担する金額は規模にも寄りますが、百数十万円程
かかる様で、雪国ならではの大きな出費となりますね。

【排雪作業状況です】
排雪作業前の道路脇の雪です。通常2車線の道路は雪で1車線になりますね。例年よりはこれでも少ない方です。(朝8時頃撮影)
排雪作業が終了した後の道路脇の雪です。一部アスファルトが黒く顔を出していますね。(午後3時頃撮影)
道路面の固くなった氷等を削っています(我が家の2階から撮っています)。
道路面を削った後でさらに一段と深く削っています。その後で重機でダンカーに削った雪や氷などを積み込んで行きます。
排雪作業には色々な重機が使われていますね。この作業が無いと建設業者、ダンプ等を持って仕事をしている方々は冬は大変な事になるかと思います。
【おまけ:我が庭の積雪量です】
約70cm程の積雪量です(2月8日現在で昨年は63cmでした)。
ブルベリーの木も埋もれて来ています。
実施されました。
昨年より10日程早めの作業となりました。
いつもの様に大型重機と数多くのダンプカーが引切り無しに院前の
道路で排雪作業に取り組んでいました。(感謝・感謝です)
昨年は2月17日~19日までの3日間でしたが、今年も昨年同様
積雪量は少ない為、短い期間で終了する模様です。
この作業は「パトナーシップ」と言いまして、札幌市と町内会と建設
業界がタッグを組んで道路脇にうず高く積み上げられた雪を排雪
する冬の大イベントです。
この作業が終了すると後、2~3週間、頑張れば春は近いと感じますね。
因みに当院に来院されるお客様の何人かの方が、今年は雪の量が
少ないので町内会として、この作業は中止したとの事です。
一つの町会として負担する金額は規模にも寄りますが、百数十万円程
かかる様で、雪国ならではの大きな出費となりますね。


【排雪作業状況です】





【おまけ:我が庭の積雪量です】


スポンサーサイト
コロナ禍の中で、急に注目を浴びることになった「パルスオキシメーター」。
今朝 7 時のNHKニュースでも紹介されていました。
この装置は皮膚を通して「動脈血酸素飽和度と脈拍数」を測定する装置で
一般的には96~99%が標準値とされており、90%以下の場合は十分な酸素
を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性がある
との事です。
国立国際感染症研究センターの忽那賢志(くつなさとし)医師によりますと
コロナを発症してから、一週間前後で「発熱、咳、のどの痛み、関節痛、呼吸
の苦しさ、息切れ、臭覚・味覚の異常」を感じ、特に症状悪化のサインとして
「呼吸の苦しさ、急な胸・頭の痛み・麻痺」が出たら直ぐに救急車を呼ぶこと
が大事になると話していました。
その中で「パルスオキシメター」の値で「93~94%」位になると酸素投与を
した方が良いとしており、特に重症化リスクの高い人は一つの目安に
して欲しいとも話していました。
ネットでこの装置を検索すると安いモノから高いモノまで色々ありますが、
「医療用として販売されているモノ」を求めた方が良いとも放送されてい
ました。
小生は一つの目安として家庭に1ケ有ればと思い購入してみました。
操作はいたって簡単ですね。
皆さまもご家庭に1ケ「パルスオキシメーター」を備えてみては如何でしょうか。
【購入したパルスオキシメーター】

小生の指で計測しましたら「酸素飽和度99%」と「脈拍数74」となり、現時点では問題はないかと感じました。
今朝 7 時のNHKニュースでも紹介されていました。
この装置は皮膚を通して「動脈血酸素飽和度と脈拍数」を測定する装置で
一般的には96~99%が標準値とされており、90%以下の場合は十分な酸素
を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性がある
との事です。
国立国際感染症研究センターの忽那賢志(くつなさとし)医師によりますと
コロナを発症してから、一週間前後で「発熱、咳、のどの痛み、関節痛、呼吸
の苦しさ、息切れ、臭覚・味覚の異常」を感じ、特に症状悪化のサインとして
「呼吸の苦しさ、急な胸・頭の痛み・麻痺」が出たら直ぐに救急車を呼ぶこと
が大事になると話していました。
その中で「パルスオキシメター」の値で「93~94%」位になると酸素投与を
した方が良いとしており、特に重症化リスクの高い人は一つの目安に
して欲しいとも話していました。
ネットでこの装置を検索すると安いモノから高いモノまで色々ありますが、
「医療用として販売されているモノ」を求めた方が良いとも放送されてい
ました。
小生は一つの目安として家庭に1ケ有ればと思い購入してみました。
操作はいたって簡単ですね。

皆さまもご家庭に1ケ「パルスオキシメーター」を備えてみては如何でしょうか。
【購入したパルスオキシメーター】

小生の指で計測しましたら「酸素飽和度99%」と「脈拍数74」となり、現時点では問題はないかと感じました。
本日(13日)、午前中に氏神様である「手稲神社」に初詣
に
行って来ました。
例年、お正月3ケ日に初詣に行くのですが、今年はコロナ禍の中、
出来るだけ人混みを避けたいと考えて本日になりました。
昨年暮れから昨日まで続いた真冬日も、本日は最高気温が+3.3℃となり、
3月の気温となり、明日も+1℃を予想されています。
最高気温が真冬日からプラスになると、身体は不思議に「温かい」と感じて
しまいますね。
初詣と共に「お正月飾り」を持参し、「どんど焼き」をしてもらうように受付に
お願いして来ました。
昨年一年間、元気に過ごすことが出来た事に感謝し、初詣を終えました。
【手稲神社】
手稲神社の鳥居です。ここから50m程進んだ左側の階段を上って行きます。
階段を上って行きますと第二鳥居が有ります。
本殿です。「どんど焼きの物」を納めた後に感謝の「お参り」をしました。
昨年は気づかなかったのですが「せのび石」と言う石碑があり、その説明には「参列の折々に子供の成育を見届け、今後益々の成長を祈念するものです」さらに「立身出世・受験等にも御利益が有ると言われています」とも書かれていました。ここで毎年身長を計るのでしょうね。
「柱のキズ」と同じ考え方ですね。
「掛絵馬」には多くの方々が「高校・大学合格」「病気の快気」「就職」等々への祈願の絵馬が多かったですね。皆さまの祈願が成就しますように。
「手水」は凍結防止の為、使用中止になっていました。これも雪国の特徴ですね。
※一日も早く「コロナ禍」が収束しますように

行って来ました。
例年、お正月3ケ日に初詣に行くのですが、今年はコロナ禍の中、
出来るだけ人混みを避けたいと考えて本日になりました。
昨年暮れから昨日まで続いた真冬日も、本日は最高気温が+3.3℃となり、
3月の気温となり、明日も+1℃を予想されています。
最高気温が真冬日からプラスになると、身体は不思議に「温かい」と感じて
しまいますね。

初詣と共に「お正月飾り」を持参し、「どんど焼き」をしてもらうように受付に
お願いして来ました。
昨年一年間、元気に過ごすことが出来た事に感謝し、初詣を終えました。

【手稲神社】








※一日も早く「コロナ禍」が収束しますように

新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
旧年中はコロナ禍で多くの方々の生活様式が一変し、新年を迎えても
この一年はコロナで始まり、東京オリンピック・パラリンピックの開催、
そしてコロナで終わって欲しくは有りませんが、その可能性は大では
ないかと危惧しております。
このお正月は何処にも出かけず、箱根駅伝等TVを観て過ごす機会が
多く、自宅で自粛モードになっていました。
そこで、気晴らしを兼ねて昨日、外出して来ました。
行き先は近くの温泉施設(番屋の湯)で、途中吹雪
いたり
していましたが無事、到着。
4日(月)は多くの方々が仕事始めの日でしたが、いつもよりは若干、
利用者が多い様に感じました。
当然、コロナ対策をしっかりして、密を避けました。
ひと風呂浴びてから、昼食としてバイキングを頂き、休憩室で一休み。
その後、再度入浴してから温泉施設を後にし、その足で定期的に
利用している同業者の所で体のメンテナンスを受けて来ました。
明日より、当院の仕事始めになりますので、健康に留意し無事、
一年間を過ごせますように頑張りますので宜しくお願いいたします。
【温泉施設内で】
「番屋の湯」正面玄関です。建物の周辺は雪に覆われています。
昼食のバイキングです。価格は1,100円(税込み)
カレーとウドンもペロリです。当然、量は少なくしています。
最後はコーヒーとデザートです。 お腹が空いていましたのでペロリと頂きました。幸せなひと時出す。
中庭に「カピバラのゆきちゃん」が水の中で大人しくしていましたね。

温泉施設の出入り口から駐車場を写しています。普段はもう少し車の台数は少ないかと思います。車に乗車し、戻る際にまた吹雪いて来ましたが、安全運転に徹し無事帰って来ました。
【我が家の盆栽(ボケ)が春を告げています】
2021年1月4日撮影。3週前と比べると葉が多くしっかりと付いています。
2020年12月15日撮影。一輪の花と葉が芽生えだしました。

本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。

旧年中はコロナ禍で多くの方々の生活様式が一変し、新年を迎えても
この一年はコロナで始まり、東京オリンピック・パラリンピックの開催、
そしてコロナで終わって欲しくは有りませんが、その可能性は大では
ないかと危惧しております。
このお正月は何処にも出かけず、箱根駅伝等TVを観て過ごす機会が
多く、自宅で自粛モードになっていました。
そこで、気晴らしを兼ねて昨日、外出して来ました。
行き先は近くの温泉施設(番屋の湯)で、途中吹雪

していましたが無事、到着。
4日(月)は多くの方々が仕事始めの日でしたが、いつもよりは若干、
利用者が多い様に感じました。
当然、コロナ対策をしっかりして、密を避けました。
ひと風呂浴びてから、昼食としてバイキングを頂き、休憩室で一休み。

その後、再度入浴してから温泉施設を後にし、その足で定期的に
利用している同業者の所で体のメンテナンスを受けて来ました。

明日より、当院の仕事始めになりますので、健康に留意し無事、
一年間を過ごせますように頑張りますので宜しくお願いいたします。

【温泉施設内で】








【我が家の盆栽(ボケ)が春を告げています】


この所の札幌では毎日真冬日が続いています。
昨年の我が庭での根雪(雪が解けずに積もる現象)は11月下旬(28日)から
でしたが、今年は今月16日から雪が解けず、このまま根雪になりますね。
昨日は朝 7 時からと夕方に雪かきをしました。
2 回 の積雪量は約15cmでしたね。
その中で今朝、庭にキツネの足跡がクッキリついていました。
何故か、ブルベリーの木をぐるりと回っていなくなった模様です。
写真を撮り、家内に報告すると、家内曰く「キツネは寒くないのかね!?」と・・・。
その言葉を聞いた小生は「えっ、えっ!?」と驚くと共に2人で笑って
仕舞いました。
(馬鹿な夫婦ですね
)
冬になると足跡が明確につきますので、普段、キツネの行動範囲が
分かりやすいですね。
【キツネの足跡です】
ブルーベリーの木をぐるっと回っています。
キツネの足跡は真っすぐに歩くのが特徴です。
キツネと猫の足跡の違いです。
昨年の我が庭での根雪(雪が解けずに積もる現象)は11月下旬(28日)から
でしたが、今年は今月16日から雪が解けず、このまま根雪になりますね。

昨日は朝 7 時からと夕方に雪かきをしました。

2 回 の積雪量は約15cmでしたね。
その中で今朝、庭にキツネの足跡がクッキリついていました。
何故か、ブルベリーの木をぐるりと回っていなくなった模様です。
写真を撮り、家内に報告すると、家内曰く「キツネは寒くないのかね!?」と・・・。
その言葉を聞いた小生は「えっ、えっ!?」と驚くと共に2人で笑って
仕舞いました。

(馬鹿な夫婦ですね

冬になると足跡が明確につきますので、普段、キツネの行動範囲が
分かりやすいですね。
【キツネの足跡です】


