3週間のお休みを頂き、今年の「一人旅」を
昨日で無事、終了することが出来ました。
具体的な内容は改めてアップいたします。
本日開院以来、使用していました「エアコン」
の入れ替え、取り付け作業を事前に業者に
お願いしていました。
今は北海道の一般ご家庭でも「エアコン」を
設置するようになりましたね。
全国的に気温上昇の影響かと思います。
今回入れ替えたのは設置以来、一度も故障も
無く、13年間も頑張ってくれたモノでした。
然し、2月中旬頃にチョットの間、音が変になった
事があり、壊れてからだと色々大変なことに
なりますので入れ替えを決めたのでした。
これで「エアコン」が壊れる心配がなくなり
安心して仕事に打ち込めます。
これからも頑張ります。
【交換作業中です】
今までの室外機を外しています。
新しい室外機を置くために色々調整中です。既存の取り付け台をそのまま利用します。担当者から台には「サビ」も無く、このままだと次に入れ替えをする時も使用可能との事でした。
新しい室外機を設置しています。取り付け業者の方々は静岡県から昨年に引き続き、3ケ月間応援に来ている方々との事でした。有難うございます。(感謝・感謝)
無事、新しい室外機が設置されました。
室内に新しい「エアコン」が取り付けられました。同じメーカーでワンランク大きいモノにしました。これで夏冬軽快に過ごすことが出来ます。
昨日で無事、終了することが出来ました。
具体的な内容は改めてアップいたします。
本日開院以来、使用していました「エアコン」
の入れ替え、取り付け作業を事前に業者に
お願いしていました。
今は北海道の一般ご家庭でも「エアコン」を
設置するようになりましたね。
全国的に気温上昇の影響かと思います。
今回入れ替えたのは設置以来、一度も故障も
無く、13年間も頑張ってくれたモノでした。
然し、2月中旬頃にチョットの間、音が変になった
事があり、壊れてからだと色々大変なことに
なりますので入れ替えを決めたのでした。
これで「エアコン」が壊れる心配がなくなり
安心して仕事に打ち込めます。
これからも頑張ります。

【交換作業中です】






スポンサーサイト
先日、お客様(Y)から立派な「フキ」を
頂きました。
Y さんのお家は以前、市内で農家を営んで
おり、頂いた「フキ」は敷地内に自然に生え
ているとの事です。
北海道ではこの季節、「山菜採り」で山に
入る方々が多いのですが、山菜採りに
夢中になり、ご自分の位置が分からなくなり
時々、遭難したり、熊に襲われたり、痛まし
い事故がニュースになったりします。
山菜取りに行かれる方は十分お気をつけて
下さい。
頂いた「フキ」を家内が色々料理してくれました。
お馳走様でした。
【頂いた’フキ’です】
50~60cm程の立派な「フキ」です。
頂きました。

Y さんのお家は以前、市内で農家を営んで
おり、頂いた「フキ」は敷地内に自然に生え
ているとの事です。
北海道ではこの季節、「山菜採り」で山に
入る方々が多いのですが、山菜採りに
夢中になり、ご自分の位置が分からなくなり
時々、遭難したり、熊に襲われたり、痛まし
い事故がニュースになったりします。
山菜取りに行かれる方は十分お気をつけて
下さい。
頂いた「フキ」を家内が色々料理してくれました。
お馳走様でした。

【頂いた’フキ’です】

本日(3日)は札幌の最高気温が22℃を記録。
明日は夏日(25℃)を迎えるとの予報です。
ついに道東の根室と道北の稚内に桜
が
上陸し、北海道への桜前線上陸が終了。
その中で本日、新しく「ブルベリーの苗木」
を1本購入。
直接、土に植えるのではなく、鉢で植える
事にしました。
庭の酸性度合いを測ると酸性とアルカリ性の
中間を示すため、鉢だと酸性土壌を確保
するには良いかと判断してのことです。
これからの成長が楽しみです。
『新メンバーです』
苗木を1000円で購入し、余っていた鉢に植え替えました。鉢が少し大きすぎましたね。
ブルーベリー専用の土も購入。25Lの袋一つは別途追肥等の時期に使用します。
今までのブルーベリーの木にも新しい土を撒きました。
古い「ブルベリーの木」の間に新しい苗木の鉢を置いてみました。
『余市川沿いの桜並木です』
一週間前の4月26日に撮影。対岸には「ニッカウヰスキー余市工場」があります。
北海道では東京都内や近郊にあるような立派な「桜並木」は少なく、札幌周辺ではこの余市川沿いの「桜並木」が一番かなと思います。
土手の下から撮影。
明日は夏日(25℃)を迎えるとの予報です。
ついに道東の根室と道北の稚内に桜

上陸し、北海道への桜前線上陸が終了。
その中で本日、新しく「ブルベリーの苗木」
を1本購入。
直接、土に植えるのではなく、鉢で植える
事にしました。
庭の酸性度合いを測ると酸性とアルカリ性の
中間を示すため、鉢だと酸性土壌を確保
するには良いかと判断してのことです。
これからの成長が楽しみです。

『新メンバーです』




『余市川沿いの桜並木です』



15日、札幌で 桜
が開花しました。
予定では14日でしたが一日遅れての開花です。
平年より16日、昨年より8日も早い開花と
なりました。
桜の開花より早く、庭の「ヒヤシンス」が
満開となりました。
【ヒヤシンス】
13日~14日にかけて「黄砂」の影響で汚れが付いてしまいましたが頑張って綺麗な花を咲かせてくれています。
「黄砂」に負けるな!
【水仙】
茎が伸び、花の重さに負けてしまっているのもありますが、まだまだ綺麗な花を咲かせてくれています。

予定では14日でしたが一日遅れての開花です。
平年より16日、昨年より8日も早い開花と
なりました。
桜の開花より早く、庭の「ヒヤシンス」が
満開となりました。
【ヒヤシンス】


【水仙】

昨日11日(火)に道南の松前町の桜が開花
。
ついに北海道に桜前線が上陸しました。
札幌での開花は14日(金)となるようです。
その中で本日は「黄砂」の影響で日本全国で
視界が悪く、更に「PM2.5」も発生。
アレルギー疾患をお持ちの方々はこの数日
間はご注意してください。
そんな中、我が庭の「花壇」に植えている
「水仙」が満開になりました。
また、「ヒヤシンス」も花が咲く、一歩手前
まで来ています。
昨年、肥料を沢山与えたお陰で、今年は沢山の花が咲いています。やはり花にも愛情(肥料)をかけなければ応えてくれない事がわかりました。
「水仙」の根元の方から写しました。良いアングルですね。
「ヒヤシンス」もマルマル成長していて、一両日に花が咲くと思います。
アップで写しました。
「ブルーベリー」ですが、昨年11月に剪定(枝を切り)過ぎてしまいましたので、今年の収穫はどうなりますか?

ついに北海道に桜前線が上陸しました。
札幌での開花は14日(金)となるようです。
その中で本日は「黄砂」の影響で日本全国で
視界が悪く、更に「PM2.5」も発生。
アレルギー疾患をお持ちの方々はこの数日
間はご注意してください。
そんな中、我が庭の「花壇」に植えている
「水仙」が満開になりました。
また、「ヒヤシンス」も花が咲く、一歩手前
まで来ています。




