仕事を休んでいた時、「オーディオ・ラック」が手狭になり、新しい
モノを購入しようとネットで探しました。
然し、希望するモノが無く、更に値段が高く、「だったら自分で
作ってみよう!」と考えました。
事前にラフ・スケッチを描き、材料等が幾ら位するのか、
ホームセンターに行って調べたら、簡単に出来、且つ、
値段も手ごろな事が分かりました。
当初の値段と実際に材料を購入した時では値段が、少し
違っていましたが、希望通りのラックが出来上がりました。

【手作りラックです】
出来上がった「オーディオ・ラック」です。今は三段目の棚に「プレーヤー」と「FAX」を置いていますが、将来、この場所には「TV」を置きたいと考えています。
以前のラックです。「LPレコード」がもう入らない状態になっています。
「イメージ図」と「集成材」を希望のサイズにカットして貰う為に作成したペーパーです。3月末に「赤松集成材(910mm×1820mm)」の値段が4980円でしたが、4月以降には5980円に、1000円もアップしていました。原因はロシア産の為、値段が高騰したとの事でした。
ロシアがウクライナに侵攻した結果、小生にもその影響が少なからず降りかかって来ました。戦争は反対です。早く終結することを願っています。
カットした集成材を「プラモデル」を組み立てる様に釘で、ただ打っただけで出来上がりました。
仕上げ用に「ペンキ」と「ニス」も購入。
出来上がったラックを外に出し、ペンキとニスを塗って出来上がりです。 乾燥まで2日間程掛かりました。
今まで使用していたラックです。捨てるのではなく、「リサイクルショップ」に持ち込んだら、250円で引き取ってくれました。感謝・感謝です。
因みに費用はトータルで 14,980円でした。
「集成材」を「カット」してもらう事で本当に手軽に出来るものですね。
次回も木で何か作ることが有ったら、図面を描いて持って行く予定です。
モノを購入しようとネットで探しました。
然し、希望するモノが無く、更に値段が高く、「だったら自分で
作ってみよう!」と考えました。
事前にラフ・スケッチを描き、材料等が幾ら位するのか、
ホームセンターに行って調べたら、簡単に出来、且つ、
値段も手ごろな事が分かりました。
当初の値段と実際に材料を購入した時では値段が、少し
違っていましたが、希望通りのラックが出来上がりました。


【手作りラックです】








因みに費用はトータルで 14,980円でした。
「集成材」を「カット」してもらう事で本当に手軽に出来るものですね。
次回も木で何か作ることが有ったら、図面を描いて持って行く予定です。

スポンサーサイト
50年前に観た映画を再度、観てきました。
上演されたのはイタリアの名作「ひまわり」で、戦争で引き
裂かれた男女の悲しい愛の物語です。
今回は戦禍に苦しむウクライナを支援しようと、同国でロケ
を行ったことからチャリティーとして上演されました。
上演会場の観客の多くは小生と同年代の60代後半から
70代の方々が中心だったと思います。
50年前に観た際、ロケ地はウクライナの首都キーウから
南に500km離れた場所とは知らず、ただ、戦争で引き
裂かれた恋愛映画で音楽と一面に咲く「ひまわり」畑の
印象が強く残っていました。
再度、観ますとかなり忘れていたシーンが思い出され、
50年間の歳月を感じる時間でした。
戦争は日常生活を一瞬にして奪い、愛する人々を引き
裂き且つ、多くの命が失われてしまう事はあっては
ならないと再度、強く感じました。
然し、残念ながら現実はこの世からなくする術が無いの
が実態ですね。
今回のロシアでの侵略戦争が一日も早く、終わる事を
願っています。
ところで、小生がCASTの中では’ソフィア・ローレン’より
ロシアの’リュドミラ・サベリーエワ’が大好きです。
【『ひまわり』のパンフレット等より】
今回上映された「道新ホール」玄関前の掲示板より
1970年に上映された際に購入した「パンフレット」と今回のチケットです。題名の上に薄く、映し出されている女優が’リュドミラ・サベリーエワ’です。
50年前のパンフレットより
50年前と今回のパンフレットの比較です。
上演されたのはイタリアの名作「ひまわり」で、戦争で引き
裂かれた男女の悲しい愛の物語です。
今回は戦禍に苦しむウクライナを支援しようと、同国でロケ
を行ったことからチャリティーとして上演されました。
上演会場の観客の多くは小生と同年代の60代後半から
70代の方々が中心だったと思います。
50年前に観た際、ロケ地はウクライナの首都キーウから
南に500km離れた場所とは知らず、ただ、戦争で引き
裂かれた恋愛映画で音楽と一面に咲く「ひまわり」畑の
印象が強く残っていました。
再度、観ますとかなり忘れていたシーンが思い出され、
50年間の歳月を感じる時間でした。
戦争は日常生活を一瞬にして奪い、愛する人々を引き
裂き且つ、多くの命が失われてしまう事はあっては
ならないと再度、強く感じました。
然し、残念ながら現実はこの世からなくする術が無いの
が実態ですね。

今回のロシアでの侵略戦争が一日も早く、終わる事を
願っています。
ところで、小生がCASTの中では’ソフィア・ローレン’より
ロシアの’リュドミラ・サベリーエワ’が大好きです。

【『ひまわり』のパンフレット等より】




昨日、札幌の気温は今季最高(23℃)となりました。
道北エリアでは夏日を記録したところもありましたね。
また、道南の函館と松前では桜
が開花しました。
温かい日を選んで、院内に置いています観葉植物(ゴムの
木)が伸びていましたので、2年半振りの植え替えをしました。
早く、根がついて成長しますことを願っています。
【ゴムの木です】
高さ約2mに成長しました。良く、お客様から「立派な『ゴムの木』ですね! 最初は造花かと思いましたよ!」と言われます。
外の駐車場にシートを敷いて作業しました。根が強く張っていましたので木を抜くのに苦労しました。木を途中でカットしましたので、白い樹液が流れています。
鉢に新しい土を入れ、木の根元を斜めにカットし、早く根が付くようにしました。
カットしたところから白い樹液(ゴム)がどんどん出てきますね。手に樹液が付くとネバネバしますよ。
植え替えした「ゴムの木」です。高さ140cm程になり、スッキリしました。また、お客様の目を楽しませてくださいね。
道北エリアでは夏日を記録したところもありましたね。
また、道南の函館と松前では桜

温かい日を選んで、院内に置いています観葉植物(ゴムの
木)が伸びていましたので、2年半振りの植え替えをしました。
早く、根がついて成長しますことを願っています。

【ゴムの木です】





花壇の花が満開になっており、良い香りが漂っています。
その中で昨日(21日)、ついに北海道に桜
が上陸。
松前と函館が同じ日に開花宣言が有りました。
平年より6日か早く、昨年より5日遅いそうです。
札幌も一両日に開花するでしょう。
これからが北海道全体で「春本番」を迎えますね。
【庭の小さな花壇】
小さな花壇です。
「ヒヤシンス」です。ピンク色、赤色が綺麗ですね。
「水仙」です。
その中で昨日(21日)、ついに北海道に桜

松前と函館が同じ日に開花宣言が有りました。
平年より6日か早く、昨年より5日遅いそうです。
札幌も一両日に開花するでしょう。
これからが北海道全体で「春本番」を迎えますね。

【庭の小さな花壇】



札幌市内の雪はすっかり消えてしまいました。
昨日の最高気温が19.8℃と残念ながら20℃には達しません
でしたが、本日の最高気温は21.2℃を記録。
4月中旬で20℃を記録したのは13年振りとの事です。
ただ、残念ながら明日の最高気温は10℃予想です。
さて、以前から気になっていました庭に置いている「ホームタンク」
の「サビ汚れ」を何とかしたいと考えていました。
半日も有れば綺麗に出来ると考え、天気が良かったので
思い切って塗装を施しました。
お陰様で綺麗になりましたので、暫くは気にしないで済み
そうです。
【塗装前のホームタンク(490L)】
このタンクには灯油が490L入ります。真冬(12下旬~3月中旬)の時期には業者の方が定期的(月2回)に来て、タンクの中を満タンにして頂きます。
タンクの上部のサビです。
タンク内の灯油の量が一目でわかる「ゲージ」の回りがサビています。
タンクを支えている足元もサビています。
【塗装をしたホームタンクです】
塗装を施したホームタンクです。綺麗になりました。
タンクの上部です。綺麗になりましたね。
ゲージの周りも綺麗になりました。
タンク上部全体です。ここは一番汚れが出ますので 2 回 塗装をしました。
足元も綺麗になりました。
【使用した用具です】
「サビ」落としに使用した道具です。
「ペイント(0.8L)」と「うすめ液((シンナー約150cc)」を使用しました。
昨日の最高気温が19.8℃と残念ながら20℃には達しません
でしたが、本日の最高気温は21.2℃を記録。
4月中旬で20℃を記録したのは13年振りとの事です。
ただ、残念ながら明日の最高気温は10℃予想です。
さて、以前から気になっていました庭に置いている「ホームタンク」
の「サビ汚れ」を何とかしたいと考えていました。
半日も有れば綺麗に出来ると考え、天気が良かったので
思い切って塗装を施しました。

お陰様で綺麗になりましたので、暫くは気にしないで済み
そうです。

【塗装前のホームタンク(490L)】




【塗装をしたホームタンクです】





【使用した用具です】

